愛知県弁護士会所属 弁護士 服部一将 かにえ法律事務所

お電話でのお問い合わせはこちら。0567-55-8791

メールフォームでのお問い合わせ

トップページ » 弁護士ブログ
弁護士ブログ
弁護士ブログ

12月 08 2013

江ノ電→江ノ島

 鎌倉2日目は,江ノ電で鎌倉駅から終点の藤沢駅まで行った後,また折り返して江ノ島駅まで行きました。

 

 先頭車両の一番前に乗って眺望を堪能しましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 藤沢駅には江ノ電のプラレールやカエルの置物がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鎌倉駅からよりも藤沢駅からの方が空いてますので,江ノ電をじっくり楽しむには藤沢駅から乗車するのがいいと思います。

 

 前日にかなり歩いたので疲れていましたが,江ノ島に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 洞窟好きの私は,岩屋洞窟に心を引かれながらも時間があまりないのと疲れているのとでパス。

 

 いつかまた江ノ島に来たときに行こう。

 

 弁財天の入り口まで登ってきてへばってしまいました。

 

 左下の写真を撮ったところで引き返しました。

 

 しらすが名物のようで,しらす料理がいっぱいありましたね。

 

 私は,しらすバーガーを食べてみました。おいしかったですよ。

 

 これで鎌倉旅行編はおしまいです。

 

 またどこかへ行ったときにはブログにアップしますね!

 

 


0コメント

12月 04 2013

長谷寺ライトアップ

 湘南モノレールでJR大船駅まで行ったあと,JR藤沢駅に行き,そこから再び江ノ電に乗って長谷駅まで行きました。

 

 このころにはすっかりまわりが暗くなっていましたが,ホテルの方に勧められた長谷寺ライトアップを見に行きました。

 

 しかし,ものすごい数の人で,入場まで何十分かかるのやらという具合だったので入り口だけ見て帰ることに。

 

 同じように入り口付近までで帰る方がたくさんいましたね。

 

 ライトアップイベントは,各地で人気ありますね。

 

 

 


0コメント

12月 03 2013

瑞泉寺,湘南モノレール

 天園ハイキングコースが終わるとすぐ近くに瑞泉寺があります。

 

 お花で有名な寺なのですが,花の咲いている季節ではないためなんだか寂しい・・・

 

 人はけっこう来てました。庭園の写真を撮影してきたのですが,イマイチな写真ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この辺りで既に疲れていたのでバスで鎌倉駅まで向かうことにしました。

 

 鎌倉宮という神社まで歩いてバスに乗りました。

 

 七五三の方もたくさんいましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鎌倉駅から江ノ電に乗りたくて乗ったのですが,ホームに入りきらないほどのすさまじい人・人・人

 

 

 

 

 すし詰め状態で出発し,鎌倉大仏のある長谷駅で人は減りましたが,終点の藤沢駅まで行くつもりのところを江ノ島駅で下車。

 

 江ノ島駅から湘南モノレールに乗りました。

 

 懸垂式のモノレールでしたが,けっこうスピードが出るし,非常に楽しかったです。

 

 これは,なぜかすごく空いてました。

 

 もっと観光客がいても良さそうなんですけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今話題の徳洲会の施設が車窓から見えました。

 

 徳洲会のスポーツセンターなんかあるのか・・・

 

 

 


0コメント

12月 02 2013

半僧坊→天園ハイキングコース

 階段をフーフー言いながら登っていくと半僧坊に着きます。

 

 天狗の像がいっぱいあります。

 

 見晴台からは富士山が見えました。写真の真ん中から少し右よりに写っています。写真を拡大して確認してみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いて天園ハイキングコースと呼ばれる道をひたすら進んでいきます。

 

 山道ですが,そんなにきつくはありません。

 

 人が多いので,反対方向から来る方とのすれ違いのために立ち止まったりしていると,ときどき渋滞してくるほどでした。

 

 そんなこんなで頂上らしきところに到着。左手に見えているのはゴルフ場の施設です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちょっと開けたところに出ると景色はこんな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2時間は歩いたかな?

 

 

 峠の茶屋でおでんを食べ,息を吹き返して下りていきました。

 

 ハイキングコースは終了です。

 

 鎌倉編はまだまだ続きます。

 

 

 


0コメント

11月 28 2013

江ノ電→建長寺

 鎌倉大仏を見たあとは江ノ電こと江ノ島電鉄にのって鎌倉駅に行き,そこからはJRに乗って北鎌倉駅に行きました。

 

 北鎌倉駅では既に大変な混雑でしたが,人波にしたがって20分ほど歩くと建長寺に着きました。

 

 

 右の写真は三門です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 奥に進んでいくと庭園があり,この辺りで引き返す人も多いのですが,私はさらに登って半僧坊というところまで行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 途中には達磨像やらカエルの置物やらがあり,半僧坊まで登っていきます。

 


0コメント

11月 26 2013

鎌倉大仏

 

 昨日は風が強くて寒かったですね。

 

 23日,24日と鎌倉に行ってきました。何回かに分けてブログ記事にしようと思います。

 

 まずは,鎌倉大仏!

 

 かつては建物内に大仏が入っていたらしいです。

 

 人がいっぱい写っていますが,これでも鎌倉では少ない方かと思います。どこに行っても人が多い。

 

 関東の人の多さをなめてはいけませんね。

 

 大仏の胎内巡りも20円の別料金でできました。2枚目の写真はわけわかんない感じですが,大仏の胎内です。

 

 

 

 

 

 

 

 


0コメント

11月 25 2013

多治見

 所用で22日に多治見市に行ってきました。

 

 駅の改修が終わって立派な建物になってました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今や至る所にある萌えキャラ。多治見といえば,埼玉県熊谷市とならぶ高温で有名な町です(ともに40.9度を観測)。

 

 日本観測史上の最高気温は,高知県四万十市(41.0度)に抜かれてしまいましたが暑い町であることに変わりはないですね。


0コメント

11月 20 2013

遺留分

 当ホームページの「取扱分野」「遺産相続」のところにも簡単に書いてあるのですが,相続に関しては「遺留分」というものがあり,遺言書を作っておいても相続人の遺留分を奪うことはできません。

 

 遺留分は,法定相続分の半分というのが基本ですが,被相続人の直系尊属のみが相続人の場合は法定相続分の3分の1になります。また,被相続人の兄弟姉妹には遺留分は認められません。

 

 遺留分を侵害された場合は,遺留分を侵害されたことを知ってから1年以内に行使しないといけません。被相続人が死亡してから1年以内にしておくのが無難です。いつ行使したかをはっきりさせるため,内容証明郵便によって行使するのがよいでしょう。

 

 遺留分の実際の算定は,被相続人死亡時の財産に一定範囲の生前贈与を加えたものを「遺留分を計算する際に元とする財産」として遺留分を計算するなど,かなり複雑になります。

 

 個々のケースについては弁護士など専門家に相談されることをお勧めします!

 

 


0コメント

11月 14 2013

公正証書遺言

 本日は公証役場で公正証書遺言を作成してきました。

 

 遺言書の作成を希望される場合,当事務所では,紛失のおそれや無効な遺言書が作成されるおそれの少ない公正証書遺言をお勧めしております。

 

 公正証書遺言を作っておけば,原則として,遺言を残した方の希望通りに遺産の分配がなされることになります。

 

 特定の相続人や相続人以外の方(孫,子どもの配偶者など)に確実に遺産を取得させたい場合,遺言書を作成することがまず第一です。

 

 財産がどの程度あるかなどによって異なるのですが,ほとんどの場合,公証人への手数料は5万円から20万円程度です。

 

 相続争いを防ぐ手段としてもきわめて有効ですので,遺言書の作成はお勧めします!

 

 

 


0コメント

11月 07 2013

食品偽装

 ブログの更新が空いてしまってすみません。

 

 最近もホームページを見てのお問合せやご相談をいただいていますので,ブログも更新していかないといけませんね。

 

 有名ホテルや旅館での食品偽装が相次いでいますね。

 

 東海地方のホテルも例外ではないようで,中には私が今年利用したホテルでの偽装もありました。

 

 幸い私が注文したメニューではありませんでしたが,困ったものです。

 

 感覚が麻痺してしまうのかなあ?


0コメント

« Prev - Next »

このページの先頭へ