3月 03 2014
東京ディズニーランド
気づけば3月になってしまいました。
1月中旬には東京ディズニーランドに行ってきました。
こんなリア充な場所に行ってしまうとは・・・
シンデレラ城の写真をとりあえず撮影してきました。
旅行ネタばかりでブログを埋めるのは,今回までかな
3月 03 2014
気づけば3月になってしまいました。
1月中旬には東京ディズニーランドに行ってきました。
こんなリア充な場所に行ってしまうとは・・・
シンデレラ城の写真をとりあえず撮影してきました。
旅行ネタばかりでブログを埋めるのは,今回までかな
2月 20 2014
茨城県旅行シリーズも,今日でようやく最後です。
くれふしの里古墳公園を出た後,水戸駅に戻りました。
水戸は,やはりというべきか,水戸黄門様だらけです。
水戸の藩校,弘道館に行きましたが,東日本大震災の影響でいまだに建物補修中のため,建物内に入ることはできませんでした。
恥ずかしながら知らなかったのですが,水戸ともなると東北に近いため,震災の影響がけっこうあるのですね。
水戸駅前の水戸黄門様ご一行の像の写真で,今回の旅行記は終了です。
ご愛読ありがとうございました。次の旅行記もお楽しみに!
2月 17 2014
ダチョウ王国に行った後,水戸市内に宿泊し,翌日の朝に「くれふしの里古墳公園」という所に行ってきました。
水戸駅からJRで2駅戻り,内原駅からタクシーで向かいました。
内原駅で50人以上列車を降りるので,周辺で何かイベントでもあるのかなあと思っていたら,駅近くのイオンに行く方々だったようです。
もう全国どこに行ってもイオンがありますよね。
「くれふしの里古墳公園」には,復元された古墳が,前方後円墳6基,帆立貝形前方後円墳1基,円墳9基があります。
朝早く行ったので,霜柱がめちゃめちゃたくさんできてました。
ベンチの屋根が前方後円墳の形をしていたり,遊具が土器の形をしていたり,トイレも竪穴式住居の形になっていたりしました。
さらには,日本一の巨大埴輪「はに丸タワー」があります。高さ17.3メートルです。
はに丸タワーの中には,「希望のはにわ」というレリーフがあり,はにわの口に手を入れるとメッセージを聞くことができたらしいのですが,あえなく故障中。
直すつもりないんだろうなあ・・・
ともあれ古墳好きの私には面白いところでした。
帰りのタクシーを電話で呼んだのですが,配車係の方に「くれふしの里古墳公園」がなかなか通じませんでした。
そんなに来る人,少ないのか・・・
2月 12 2014
ダチョウ王国には,ダチョウ以外にも,ウサギ,アルパカ,ヒツジ,七面鳥などがいてふれあうことができます。
なかなか楽しかったのですが,1月に行くところではないですね。
寒すぎます。
アルパカらとふれあってきました。
あと,売店ではダチョウ肉を売っています。
私はダチョウ肉の串焼きを食べてみましたが,おいしかったですよ!!
2月 12 2014
早く更新していかないと忘れてしまいますね・・・
牛久大仏の後,石岡市にあるダチョウ王国に行きました。http://dacho.co.jp
石岡駅からタクシーで行ったのですが,石岡駅構内のホーム上にしかコインロッカーがなくて困りました。
しかも,料金300円の小さなロッカーしかなく,私がいつも使っているキャリーバッグ(私の普段の様子を知っている方は分かると思うのですが,いつも使っているアレです。)がロッカーに入らず,仕方がないのでキャリーバッグもそのままダチョウ王国に持って行きました。
900円の入場料を払って入りますが,誰もお金を払ったかチェックしていない気がしました・・・
まあ,ちょっと高めの料金と,人の善意を信頼するシステムとが共存するのも珍スポットの特徴の1つです。
中にはダチョウがたくさんいて,餌をやるのが楽しいです。
ふわふわの麩菓子のような餌なので,ダチョウも餌をいくらでも食べられそうです。
餌をやっているとダチョウに囲まれます。
金網越しとはいえ,かなりの勢いで食いついてくるので,手のひらに餌を載せた状態からダチョウに餌を食べてもらう場合は,軍手や手袋が必須です。
あと,写真では分からないと思うんですが,ヤツら餌を食べるの,下手くそなんですよ。
目が横に付いているせいもあるのか,なかなか手のひらにある餌を食べてくれなくて,餌がないところを突っついてきます。
子どもでは怖すぎるかと思います。
また,私がキャリーバッグをゴロゴロと音を立てて引いていると,その音にびっくりしてダチョウは逃げるんですね。
臆病なんだなあと思いました。草食動物ですし,臆病なくらいでないと生き延びられないのかもしれませんね。
2月 04 2014
さて,ときどきの更新で間延びしてますが,前回の続きです。
佐貫駅直結のホテルに宿泊して,次の日はまず牛久大仏を見に行きました。佐貫駅から電車で1駅移動して牛久駅で降り,駅前から路線バスで向かいます。
土日は直行バスが1時間に1本あって便利です。朝早かったのですが,私のほかにおじさんが1人乗ってくれたので,バス停でも「ここでいいのか?」という不安を感じることなく済みました。
牛久大仏は,台座から計ると高さ120メートルという途方もない大きさの大仏です。ギネスブックにも登録されており,自由の女神の3倍,奈良の大仏の8倍という高さです。
おかしな大きさだというのが写真から伝わるといいのですが・・・
ギネスブックに載ったことを示すものやら,親鸞聖人像やらがありました。
どうですかこの距離感?? 日本一の大香炉とやらもありました。
庭園もあるのですが,散策を楽しむには1月の気候は寒すぎます・・・
台座の部分だけでもすごい迫力ですよ。
あと,台座の周りの植え込みが,螺髪(お釈迦様の頭の毛。パンチパーマみたいなもののこと)の形になっているんですよ!!
大仏の中にも入れます。いわゆる胎内巡りというものですね。
製造過程を示す写真がありましたが,SF映画のようです。
考えてみたらウルトラマンみたいなサイズですよね。
さらに,右足親指先端の実物大模型なるものが・・・
ふれあい動物公園だとかお猿の曲芸だとかもあるようでしたが,次の場所へ向かいました。
帰りのバスに乗ったら,行きと同じ運転手さんの上に,乗客が私のほかは,行きが一緒だったおじさんだけで,「なんだかなあ」という気持ちになりました。
大仏の周りにたくさんお墓がありますので,お墓参りに来る人もいるみたいでしたよ。
1月 30 2014
せっかく土浦市まで行ってとんぼ帰りするのももったいないので,2泊して観光してきました。
その日は,土浦駅から4駅上野側に戻ったところにある佐貫駅すぐのホテルに泊まりました。
鉄道好きなので,用もないのに佐貫駅から2駅分だけあるミニ路線,関東鉄道竜ヶ崎線に乗ってみました。
1両編成ですが,帰宅時間と重なっていたこともあり,それなりに乗客の方はいました。
目をつぶったりスマホをいじったりする人が多い中,私だけがキョロキョロと周囲を見ていました(^^)
竜ヶ崎駅にも特筆すべきものはなかったです・・・
佐貫駅に戻るとイルミネーションがきれいでした!
1月 22 2014
先日,水戸地方裁判所土浦支部まで行ってきましたのでご報告です。
茨城県土浦市にある裁判所です。土浦市は,霞ヶ浦の一番奥まった箇所にあります。
家庭裁判所は別の入り口になっていました。
全国のほかの裁判所と同じように,江戸時代にお城があったところのすぐ側に位置しています。
今は亀城公園という名前になっているようでした。
今までで一番遠方の裁判所でしたね。
東京からさらに1時間以上かかるのでつらいです。
1月 21 2014
今さら初詣の記事を更新するのもなんですが・・・
1月1日に犬山成田山に行ってきました。
ここって昭和28年創建で意外に新しいんですよね。
弘法大師像や照地蔵などもあります。
意外にひょうきんな顔をしているものもありました。