11月 12 2014
11月15日(土)はお休みします
都合により、15日(土)はお休みさせていただきます。
ただし、電話はできるだけ出るようにしておりますので、相談の予約、問い合わせなどございましたらお電話ください。
11月 12 2014
都合により、15日(土)はお休みさせていただきます。
ただし、電話はできるだけ出るようにしておりますので、相談の予約、問い合わせなどございましたらお電話ください。
11月 11 2014
弁護士登録直後から使っているのですが,交通事故のご相談の場合にミニカーを使っています。
交通事故の相談ですと,初めに必ず,どのようにして事故が起こったのかをお聞きします。
これが分からないとまず話が始まりませんからね。
そんなときにこのミニカーが便利です。
たいてい相談者の方自ら積極的にミニカーを動かして事故態様を説明してくださいます。
私のほかにこんなミニカーの使い方をしている人がどれだけいるのか分かりませんが,なかなかお役立ちです。
11月 08 2014
もっと早くお知らせすべきだったのですが,事務所の住所が町名地番変更のため,今年の1月11日より,「蟹江町大字蟹江本町字ヨノ割27番地」から「蟹江町本町十丁目141番地」に変更になっています。郵便番号も「497-0033」から「497-0034」に変わりました。
すっきり短くなりました。また,以前は,特に電話の際に「字ヨノ割」を伝えるのに苦労していたのですが,そうしたこともなくなりました。
ただ,事務所の住所入りのスタンプを作り直したり,弁護士会その他に届出をしたりが面倒でしたね。
郵便物は以前の住所でも今のところ問題なく届きます。
住所の点もそうなのですが,弁護士費用も消費税5%時代のものになっているため,ホームページを更新しないといけませんね。
近々ホームページの更新に取りかかる予定です。
11月 07 2014
自分自身の運転免許証を更新するために蟹江警察署に行ってきました。
講習でやっていたのですが,やはり交通事故死亡者には高齢者が多いようですね。
高齢者の健康志向のために,朝方や夕方・夜間に散歩をしている方が多く,それが高齢者の死亡事故の多さにつながっているという分析には「皮肉だな」と思いました。
交通事故の高額賠償の事例として,眼科開業医の死亡事故で2億円を超える事例があったとビデオで言っていました。
きっと逸失利益が高いのでしょうね。
10月 28 2014
今回は,三重県四日市市にある津地方裁判所四日市支部です。
近鉄四日市駅から徒歩数分,四日市市役所の向かい側という便利な場所にあります。
依頼者の方と1階で待ち合わせをしていたのですが,1階にソファーがなくて困りました。
四日市市は県庁所在地の津市より人口が多く,裁判所も割と新しいです。
10月 24 2014
ようやく7月の旅行が今回で終わります。
高野山の次の日は,朝からあべのハルカスの展望台に行きました。
ご存じの方も多いかと思いますが,あべのハルカスというのは,地上60階建て,高さ300メートルの日本で最も高い超高層ビルです。
あんまり写真を撮ってなかったのですが,こんな感じでした。
あべのハルカスのあとは,奈良に行ってベタに東大寺や奈良公園の辺りを散策してきました。
一般の観光客からは見向きもされていませんが,奈良地方裁判所は興福寺と道挟んで反対側にあります。
新しくてきれいです。
10月 10 2014
すっかり間が空いてしまいましたが,高野山に行った続きです。
ご存じの方もいるかと思いますが,高野山の奥の院には,戦国武将の墓など有名人の墓がずらりと並んでいます。
私も行ってきました。2㌔くらい延々と歩いて行きます。
見えにくくてすみません。
右上は,江崎グリコの墓。こういう企業関係のお墓もたくさんありました。
武田信玄の墓。伊達政宗の墓。
戦国時代の方のお墓は,ほとんどが梵字の書かれた真ん丸の饅頭みたいなものを載せたお墓でした。
また,2,3日前にNHKのクローズアップ現代で聞いて私は驚いたのですが,日本人のお墓は,江戸時代までは1人1個であって,一家に1つではなかったそうです。
高野山にある戦国武将のお墓も,1人1個でしたね。
薩摩島津家3代,石田三成,明智光秀,江姫(徳川秀忠夫人)のお墓。
江姫のお墓に向かう階段が崩れ始めちゃってますが,苔が付きすぎて崩れ始めてしまっているお墓も多かったです。
豊臣家の何人かの方の墓と,織田信長の墓。
信長の墓は,意外に小さい。隣の筒井順慶の墓の方が大きいくらい。いや,むしろ信長らしいというべきでしょうか?
帰りもまた高野山駅からケーブルカーです。
一番暑いころに行ってしまったのですが,それでも標高が高いため,大阪市内よりはだいぶ涼しかったです。
前から一度行ってみたかったので,個人的には良かったです。
9月 19 2014
もっと早く告知すべきでしたが,明日9月20日,名古屋市栄のガスビルで日弁連人権擁護大会プレシンポジウム「ともに働こう」が開催されます。
基調講演には,障がい者雇用分野で「障がい者千人雇用」を掲げて先進的な取り組みをしている岡山県総社市長を迎え,お話しをしていただきます。
第2部では、片岡市長に加え、障がい者の就労支援に当たっているなごや障害者就業・生活支援センター長酒井英夫氏、名古屋市内で障がい者を雇用し金属加工の有限会社を経営している田中誠氏をまじえてパネルディスカッションを行います。
また、愛知県弁護士会所属の弁護士(私も入ってます)が、愛知県内において障がい者雇用に先進的に取り組んでいる企業19社を訪問して作成した企業訪問報告書集をプレシンポジウムの会場配付資料とするとともに、会場で簡単な報告を弁護士が行います。私も少しだけしゃべります。
入場は無料で,予約等も一切不要です。
どなたでも歓迎ですので,もし関心のある方がみえましたらご来場下さい。
9月 17 2014
大阪旅行の続きです。
2日目に南海線の特急こうやに乗って高野山に行ってきました。
特急こうやは,古い車両でした。難波の次の駅から1時間20分ほど乗り,終点の極楽橋駅で下車して,そこからはケーブルカーです。
高野山駅からはバスで移動です。
まずは,真言宗の総本山,金剛峯寺に行きました。
広くて空いてました。庭園も見事。
大きな広間で休憩。絵が飾ってありました。今話題の羽のない扇風機がたくさんありました。お金持ってますね。
高野山は標高が900メートルほどあるらしく,大阪に比べれば涼しかったです。
それでも,この日はすごく暑い日だったので30度くらいあり,日差しは厳しかったですね。
1つ1つの建物がすごく大きい。2枚目の写真に写っているのはちょうどお坊さんが突くところの鐘です。
大きさが分かりますでしょうか?
朱色の巨大な塔は,根本大塔というものです。中にもはいれます。
高野山は白人観光客の方が多かったです。